電子データ保存ページ作成

電子データ保存ページ作成

ページの内容は以下の通りです。

概要




電子データ保存ページ

電子帳簿保存法の実施に伴い、個々の電子データの保存が義務化されます。実際に、過去のデータをしょっちゅう見るということはあまり考えられない。ここが最大の欠点になる。それと作成する費用も高額になる。
そうは言っても長所は沢山ある。
パソコンがあれば、いつでもどこでも誰でも手軽に見ることができる。
全体像がしっかり把握できる。
前後関係がはっきり分かる。

決算資料ページ(電子データ保存ページ)

1)請求書綴じ
2)領収書綴じ
3)月次勘定ノート
4)さわやか信用金庫 当座勘定照合表
5)さわやか信用金庫 普通預金残高表
6)Visaカード支払
7)現金出納帳
8)給与・トピックス

決算資料メニュー

決算資料メニューは以下の通りです。

請求書綴じ

請求書綴じの面付け 請求書件数が少ない場合

1ヶ月の請求書件数が50件以下と少ない場合、年間にすると360~600件程度となる。この場合は、2面付けで300行、3面付けで200行となる。

請求書綴じの面付け 請求書件数が中程度の場合

1ヶ月の請求書件数が50件~100件程度の場合、年間にすると840~1200件程度となる。この場合は、3面付けで400行、4面付けで300行となる。

請求書綴じの面付け 請求書件数が多い場合

1ヶ月の請求書件数が100件以上と多い場合、年間にすると1560~1800件程度となる。この場合は面付けをせず、得意先名のみの表示にすることで、表示スペースをかなり縮小できる。

領収書綴じ

領収書綴じの面付け 領収書件数が少ない場合

1ヶ月の領収書件数が50件以下と少ない場合、年間にすると360~600件程度となる。この場合は、2面付けで300行、3面付けで200行となる。

領収書綴じの面付け 領収書件数が中程度の場合

1ヶ月の領収書件数が50件~100件程度の場合、年間にすると840~1200件程度となる。この場合は、3面付けで400行、4面付けで300行となる。

領収書綴じの面付け 領収書件数が多い場合

1ヶ月の領収書件数が100件以上と多い場合、年間にすると1560~1800件程度となる。この場合は面付けをせず、領収書名のみの表示にすることで、表示スペースをかなり縮小できる。

2022年12月 当座勘定照合表

2023年01月 当座勘定照合表

2023年02月 当座勘定照合表

2023年03月 当座勘定照合表

2023年04月 当座勘定照合表

2023年05月 当座勘定照合表

2023年06月 当座勘定照合表

2023年07月 当座勘定照合表

2023年08月 当座勘定照合表